1914 | 6月12日、下中弥三郎が自著の小事典『や、此は便利だ』の販売のため、平凡社を創立。弥三郎の回想によると、社名は「考えあぐねているようすを、そばで見ていた妻みどりが、『平凡社はどう』という。なるほど、それがよい、ときまった」
 |
1923 | 株式会社に改組。 |
1927 | 『現代大衆文学全集』全60巻刊行(1932年完結)。円本時代を築く。『世界美術全集』全36巻刊行(1930年完結)。 |
1928 | 『平凡』創刊。 |
1931 | 『大百科事典』全28巻刊行(1935年完結)。名実ともに「事典の平凡社」となる。
 |
1946 | 第二次世界大戦中の休業状態から再出発。『大百科事典』復刻、『社会科事典』『家庭科事典』『世界美術全集』『世界歴史事典』『児童百科事典』『哲学事典』などを刊行。
 |
1955 | 『世界大百科事典』全32巻刊行(1959年完結)。 |
1961 | 『国民百科事典』全7巻刊行(1962年完結)。空前の百科事典ブーム。
 |
1963 | 日本初の本格的グラフィック月刊誌『太陽』創刊。『東洋文庫』創刊。
   |
1967 | 『中国古典文学大系』全60巻刊行(1975年完結)。 |
1971 | 『平凡社選書』創刊。『南方熊楠全集』全12巻刊行(1975年完結)。 |
1972 | 『別冊太陽』創刊。ムックの先駆けとなる。
 |
1973 | 『アニマ』創刊。
 |
1975 | 『古事記注釈』全4巻刊行(1989年完結)。 |
1977 | 『伝真言院両界曼荼羅』刊行。 |
1979 | 『日本歴史地名大系』全50巻刊行(2005年完結)。 |
1980 | 『中国の歴史』全15巻刊行(1983年完結)。『中国石窟』シリーズ全17巻刊行(1990年完結)。 |
1981 | 『日本の野生植物』全7巻刊行(2001年完結)。 |
1983 | 『FREE』創刊。 |
1984 | 新版『大百科事典』全18巻刊行。『QA』創刊。 |
1986 | 『動物大百科』全22巻刊行(1993年完結)。 |
1987 | 『世界大博物図鑑』全7巻刊行(1994年完結)。
 |
1988 | 『世界大百科事典』全35巻刊行。『西洋思想大事典』全5巻刊行。
 |
1992 | 『日本史大事典』全8巻刊行(1994年完結)。『中世思想原典集成』全21巻刊行(2002年完結)。CD-ROM版『世界大百科事典』刊行。 |
1993 | 『平凡社ライブラリー』創刊。
 |
1994 | 『コロナ・ブックス』創刊。
 |
1996 | 『荒木経惟写真全集』全20巻刊行(1997年完結)。『日本動物大百科』全11巻刊行(1998年完結)。『字通』刊行。
  |
1997 | CD-ROM版『マルチメディア・マイペディア』発売(日立デジタル平凡社)。 |
1998 | CD-ROM版『世界大百科事典 プロフェッショナル版』発売(日立デジタル平凡社)。 |
1999 | 『平凡社新書』創刊。『白川静著作集』全12巻刊行(2000年完結)。
 |
2002 | 『白川静著作集 別巻』全21巻刊行開始。 |
2003 | オンデマンド印刷による『ワイド版 東洋文庫』刊行開始。 |
2005 | 『SWAN MAGAZINE』創刊。 |
2007 | 改訂新版『世界大百科事典』全34巻刊行。 |
2011 | 『こころ』創刊。 |
2013 | 『新訳 ビーグル号航海記』全2巻刊行。 |
2014 | 創業100周年。 |